クリニックブログ
Blog
Blog
予防歯科とは、虫歯になってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」という考え方です。困ったときのみ応急的な治療するという従来の考え方とは異なり、あなたが将来困らないためにあらゆる手を事前に打つという考えです。
あなたには、お口の悩みをすべて話せる、パートナーがいますか? 一人で不安と戦っていませんか? 当院がその悩みの全てを解決します。
まだ歯周組織が健康的な状態であれば、一生そのきれいな歯をキープすることができるかもしれません。
歯周病とは、歯周病原菌によるバイオフィルム感染症です。口腔内には300~400種類の細菌が存在していますが、その中でプロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、プレボテラ・インターメディア(P.I菌)、スピロヘータなどが歯周病菌と呼ばれます。これらの菌が、歯肉溝(歯と歯ぐきの境目)のなかで異常増殖すると歯周ポケットが形成され、付着部が歯面からはがれ、歯肉がはれ、歯槽骨の破壊が起こります。歯垢が口腔内に長時間留まって膜のようになったものの事を言います。歯垢は食後の歯みがきである程度は、取り除くことができますが、膜のようになって歯に付着しているバイオフィルムの状態になると、歯科医院のクリーニングでないと取り除くのが難しくなります。
まずはしっかり口腔内をチェックしましょう。
当院ではNANO check と称した精密チェックを受けることができます。高精度デジタルレントゲン撮影、口腔内写真撮影、希望者には口腔内細菌検査、唾液性能検査、歯科用顕微鏡を用いた精密検査で、あなたの歯科疾患リスクを調べることができます。
あなたが虫歯になりやすい人なのか、歯周病になりやすい人なのか、その度合いに合わせたリスクマネージメントがあります。熟練の衛生士が、あなたのパートナーとして、一緒に歯科疾患のリスクと戦うお手伝いを行います。
そのためには
で、健やかな未来を一緒に守りましょう!
ただし以下のようなリスク因子がある場合、それらを減らす努力が必要になります。
1.2→矯正の検査を受けてみましょう
3.4の方は唾液検査でリスク検査をしてみましょう
5.6は生活習慣の改善が必要です
特に歯周病リスクの高い方には、日ごろのケアにPOICウォーターによるたんぱく分解除菌療法をお薦めします
新潟大学歯学部歯学科 卒業。
Smile TRU 認定医。
Alphatite implant basic seminer certificate。
第36回石井歯内療法研修会 セミナー/ハンズオン 修了。
Surgical Basic Course 21th Periodontal Plastic Surgery 歯周形成外科 修了。
Periodontal tissue regeneration material(Emdogain Gel) certificate。